建物総合管理事業

警備業務

今、最も求められるのが安全と安心。
多くの人が集まる建物におけるセキュリティは、建物管理業務における重要な業務と位置づけられています。
建物において起こる様々な事態に適切に対処できるよう、専門教育を受けた警備のプロが警備業務に従事して、安全で安心して過ごせる空間の提供に努めます。また、事故や犯罪を未然に防ぐため、各種講習・訓練により日々その錬度を高め、お客さまの様々なニーズにお応えします。

イメージ

主な管理業務

確かな技術と長年の経験を活かし、
お客さまの建物環境をお守りします。

  • イメージ

    施設警備

    施設(百貨店、オフィスビル、テナントビル、ホテル、駐車場等)に、警備員を常駐させ、出入管理業務、巡回業務、監視業務を行うことにより、盗難・火災等の事故発生を警戒し、防止する活動を行います。また、被害拡大を防止するための初期活動を行います。

  • イメージ

    鉄道警備

    鉄道警備業務は、列車警乗業務と駅構内警備業務とがあり、京急線各駅の警備を担当しています。羽田空港国際線開港に伴い、日本から世界の表玄関としての役割、その一旦を担う京急サービスの重要性が益々高まります。私たちは「安全がなによりも最優先される」を合言葉として、警備技術を傾注し、より効果的に設備の警戒を遂行して「安全・安心輸送」を駅係員と連携し、如何なる場合でも対処できるよう努めています。

  • イメージ

    機械警備

    施設・ビルの安全確保の見張り番として24時間監視活動を行っています。
    施設やビルに設置したセンサーが異常を感知したときは、通信回線によって監視センターに自動通報されます。通報を受理したら、発報原因究明のため通報先に出動、または指定連絡先への通報ならびに電話確認を行います。発報原因が、不法侵入・火災・緊急等の時は、警察・消防などの関係機関に通報します。

  • イメージ

    列車監視

    線路に接近して作業をしたり、線路内で作業をする場合には、作業員の安全と列車の正常運行を確保するために、作業員などに、列車の進来をしらせ退避・機械の運転を一時停止させる必要があります。このためには、専門知識を持ち定められた教育を行って、免許(京急電鉄限定)を持った者だけがこの任務に当たることができます。この者を列車監視員と呼んでいます。当社では、この列車監視員を養成し、免許の取得を行い、多くの作業現場で働いています。

  • イメージ

    交通誘導警備

    工事現場や駐車場へ出入する車両や歩行者が安全に通行できるよう、危険のある場所に警備員を配置して事故の発生を防止する活動として、車両および歩行者の誘導を行っています。

  • イメージ

    雑踏警備

    契約先主催者が行う行事、催物等において、行事が安全かつ円滑に行えるよう訓練された警備員を配置し、雑踏や群衆の中での事故が無いよう人や車両の誘導を行います。

  • イメージ

    防災管理業務

    2010年4月1日から京浜急行電鉄より、品川駅・羽田空港第3ターミナル駅・羽田空港第1・第2ターミナル駅・横浜駅・上大岡駅の5駅の防火・防災管理業務を受託し、その他の駅は、防火管理業務のコンサルタントを行っています。

  • イメージ

    セキュリティエンジニア

    設備員と警備員の業務を、一人二役として従事する新しい管理業務の提供を行っています。